眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命
ビジネス、試験勉強、子供の教育にもグングン成果が上がる。みるみる冴える脳!ひらめく頭!とっておきの「脳力アップ術」を公開!
2013/11 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2014/01
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --]
//
スポンサー広告
最大のパフォーマンスを引き出す書斎の知恵
適度な香りで頭を刺激する
あるドイツの有名作家の話だが、彼は書斎の机に向かっていて、創作活動に行き詰まりを感じると、決まって机の引き出しを開け、あるものを取り出したという。腐りかけたリンゴである。
彼はその腐りかけのリンゴのにおいをかぎ、その刺激によって、彼の行き詰まった頭は再び回転するようになったという。この腐りかけのリンゴの話は極端な例かもしれないが、書斎には何か香りを用意しておいたほうがいい。疲れた頭への「刺激剤」になるからだ。
また、適度な香りには、マスキングの効果もある。一人で部屋にこもっていると、しだいに空気が悪くなってくる。しだいに、においも漂いはじめ、頭の働きを鈍いものにしがちだ。そんなイヤなにおいを打ち消すためにも、いい香りの「刺激剤」を用意しておくのだ。
ただし、香りとはいっても、あまりキツすぎると逆効果になるから、ラベンダーやフリージアといったところがいいだろう。こうした落ち着いた香りには、頭の疲れをいやす効果もある。
書斎内の情報量を多くするには
書斎での勉強や作業を効率よくすすめるには、まず書斎内の情報量を多くすることだ。せっかくの書斎に情報量が少なく、また情報が外部から入ってこなければ、物事を考えたり、新しい考えを取り入れることはできない。
そこで、書斎には、まずかなり容量のある本棚を置く。書店で興味深い本を見つけても、自宅に置き場がないという理由で、それを買うのをためらうこともあるだろう。ある程度、書棚に余裕があれば、心おきなく本を買うことができるはずだ。
情報機器も、一通りは備えておきたい。パソコン、ファックス、家庭用コピー機などがあると、情報を処理する能力が確実に高まる
揺り椅子を用意しておく
書斎は自分の頭をフル回転させる場だから、そのためにはある程度の投資をしたいものだ。たとえば、スペースに余裕があるなら、揺り椅子(ロッキングチェア)を入れておくといい。
考えるのにくたびれたとき、あるいはどうも机に向かう気がしないとき、ちょっと揺り椅子に腰かけてみるのだ。そこで体をユラユラさせ、リラックスすると、新しい考えも浮かんできやすくなるだろう。
日本で揺り椅子はあまりなじみがないが、外国では小説や映画によく登場する。揺り椅子に揺られながら、名探偵は、推理の行き詰まりを打開し、科学者は新しい考えを整理する。それと同じことを実践してみればいいのである。
スポンサーサイト
テーマ:
雑学・情報
- ジャンル:
学問・文化・芸術
[2013/12/02 Mon]
//
室内環境の改造術
//
ホーム
//
FC2Ad
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2018 眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命 all rights reserved.
最新記事
あなたはどっちのタイプ?イマイチの人は超一流を目指し挫折する (05/20)
パソコンやカーナビが悩をダメにする (09/01)
「好き・嫌い」の感情は仕事にこう活かす (08/27)
自分に対する「批判」は大いに利用せよ (08/06)
「記憶力が衰えた」と感じたらこの習慣(その2) (07/26)
月別アーカイブ
2016/05 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (2)
2015/02 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (1)
2013/03 (1)
2012/12 (7)
2012/11 (4)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (5)
2012/05 (6)
2012/04 (1)
2012/03 (3)
2012/02 (4)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (1)
カテゴリ
パワフル思考術 (9)
記憶術・勉強術 (8)
イキイキ習慣術 (8)
脳内のリフレッシュ術 (22)
室内環境の改造術 (8)
読書術・整理術 (6)
決断力と発想力をつける (7)
頭をサビさせない創造力 (16)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
仕事が出来る人の行動術
闘う心理学
管理画面
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。