眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命
ビジネス、試験勉強、子供の教育にもグングン成果が上がる。みるみる冴える脳!ひらめく頭!とっておきの「脳力アップ術」を公開!
2015/02 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2015/04
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --]
//
スポンサー広告
最初は「他人のマネ」でもよしとする
頭をサビさせないための発想法について紹介してきたが、何がなんでも自分の発想によって無から有を生みだそうと意地を張る必要はない。頭のいい人は、むしろ、絶えず周囲をうかがい、盗むべき技、盗むべきアイデアに目を光らせている。プロセスは「人マネ」でも、結果が新しいものであれば、それは立派な「創造」なのだ。
「剽窃(ひょうせつ)」にたいし、「換骨奪胎(かんこつだったい)」という言葉がある。前者は、ズバリ盗作の意味だが、後者には「他人の詩文の形式や発想を利用し、独自の作品に作り直すこと」という意味がある。西洋では、そうやってつくられた作品は、「オマージュ(敬意、尊敬の意)」とよばれる。
たとえば、スティーヴン・スピルバーグ監督の出世作「ジョーズ」は、ヒッチコック的スリラー世界を意識したもので、スピルバーグ自身、「ジョーズ」がヒッチコック作品のオマージュであることを認めている。さらに、ジョージ・ルーカスの大ヒットーシリーズ「スター・ウォーズ」は、黒輝明の時代劇とロバート・シェークリーというSF作家が確立したスペース・オペラ(宇宙冒険活劇)をベースにしており、そのシェークリーも、発想のもとを「ロビン・フッド」から得ている。さらに、ディズニー製アニメの「ライオン・キング」が、手塚治虫の「ジャングル大帝」に影響を受けたと思えることなど、創造における「マネ」をあげていけば、キリがないほどである。
1978年にノーベル化学賞を受賞したピーター・ミッチェルは、こういっている。「一人ひとりの人間は、すべてほかの人間の肩に乗っています。だから、声高にオリジナリティーを主張するのは、間違いなのです」ビジネスマンたちは、この言葉を肝に銘ずるべきだろう。他社で大ヒット商品がでたとしたら、それは、感心している場合でも悔しがっている場合でもない。
そのヒット商品を徹底的に研究し、こうすれば売れる、となったら、臆面もなく二匹目のドジョウを狙えばいい。「カップ・ヌードル」に追随した「カップースター」や「ホット・ヌードル」は、強い商品力を保ってロングセラーとなっている。いつでもどこでもヨソのアイデアに目を光らせる習慣が、そうした「マネの勝ち組」を生みだすのだ。
スポンサーサイト
テーマ:
勉強
- ジャンル:
学問・文化・芸術
[2015/03/23 Mon]
//
頭をサビさせない創造力
//
ホーム
//
FC2Ad
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2018 眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命 all rights reserved.
最新記事
あなたはどっちのタイプ?イマイチの人は超一流を目指し挫折する (05/20)
パソコンやカーナビが悩をダメにする (09/01)
「好き・嫌い」の感情は仕事にこう活かす (08/27)
自分に対する「批判」は大いに利用せよ (08/06)
「記憶力が衰えた」と感じたらこの習慣(その2) (07/26)
月別アーカイブ
2016/05 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (2)
2015/02 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (1)
2013/03 (1)
2012/12 (7)
2012/11 (4)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (5)
2012/05 (6)
2012/04 (1)
2012/03 (3)
2012/02 (4)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (1)
カテゴリ
パワフル思考術 (9)
記憶術・勉強術 (8)
イキイキ習慣術 (8)
脳内のリフレッシュ術 (22)
室内環境の改造術 (8)
読書術・整理術 (6)
決断力と発想力をつける (7)
頭をサビさせない創造力 (16)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
仕事が出来る人の行動術
闘う心理学
管理画面
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。