眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命
ビジネス、試験勉強、子供の教育にもグングン成果が上がる。みるみる冴える脳!ひらめく頭!とっておきの「脳力アップ術」を公開!
2015/03 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2015/05
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --]
//
スポンサー広告
「アイデアがある人」とない人のわずかな差とは
いかにさまざまな習慣術を駆使しても、アイデアは、そう簡単に生まれてくるものではない。どうしてもアイデアを生みだせないとき、人は、方法ではなく自分に欠陥があると思いがちだ。しかし、そう思ってしまったら最後、いつかはでるはずの名アイデアも、永久にでなくなってしまう。そのことを雄弁に物語るエピソードがある。
アメリカの某出版社の社長が、心理学者に社員の心理カウンセリングを依頼した。アメリカでは、会社主導の心理カウンセリングは日常茶飯だから、社員たちは、何の疑いもなくカウンセリングに応じた。だが、社長には、社員には告げていないもくろみがあった。それは、「わが社の社員一人ひとりの創造性を調査する」というものだった。社長は、自社の社員の創造性に不安を抱いて、そのユニークな心理調査を依頼したのだ。
はたして、一年間にわたって社員一人ひとりの心理調査を行なっ。た心理学者は、じつに興味深い報告を社長に提出した。「創造性のある社員と創造性のない社員は、半々だった。だが、その両者を分けるのは、けっして先天的な能力ではなく、きわめてささいなことだ。創造性のある社員は、自分を創造的だと思っており、創造性のない社員は、自分を創造的でないと思っている。その違いがあるだけだった」
大きな救いがあるように思えるこの報告だが、裏を返せば、きわめてシビアな指摘を突きつけている。それは、自分にアイデアがないと思ってしまったら、それだけで、ほんとうにアイデアのない人になってしまうということだ。自分にアイデアがないと思っている人は、概して、アイデアというものを空前の大発明だと思っている傾向がある。だからこそ、何も導きだせないでいるのだ。
そんな人は、ストローを真ん中から折れるようにしたアイデアや、ピザを即配にしてみたアイデアを思い浮かべてみてほしい。ほんのちょっとしたヒネリ、それがアイデアなのだ。壮大なことを考えたりせず、つまらない小さなことに目を向ければ、にわかにアイデアの道が開けてくるだろう。そのためには、心理学者の報告にあったように、まずは自分にはアイデアがあると思うこと。そう思いさえすれば、あなたもいつかアイデアマンに大変身することができるのだ。
スポンサーサイト
テーマ:
勉強
- ジャンル:
学問・文化・芸術
[2015/04/05 Sun]
//
頭をサビさせない創造力
//
ホーム
//
FC2Ad
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2018 眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命 all rights reserved.
最新記事
あなたはどっちのタイプ?イマイチの人は超一流を目指し挫折する (05/20)
パソコンやカーナビが悩をダメにする (09/01)
「好き・嫌い」の感情は仕事にこう活かす (08/27)
自分に対する「批判」は大いに利用せよ (08/06)
「記憶力が衰えた」と感じたらこの習慣(その2) (07/26)
月別アーカイブ
2016/05 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (2)
2015/02 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (1)
2013/03 (1)
2012/12 (7)
2012/11 (4)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (5)
2012/05 (6)
2012/04 (1)
2012/03 (3)
2012/02 (4)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (1)
カテゴリ
パワフル思考術 (9)
記憶術・勉強術 (8)
イキイキ習慣術 (8)
脳内のリフレッシュ術 (22)
室内環境の改造術 (8)
読書術・整理術 (6)
決断力と発想力をつける (7)
頭をサビさせない創造力 (16)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
仕事が出来る人の行動術
闘う心理学
管理画面
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。