眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命
ビジネス、試験勉強、子供の教育にもグングン成果が上がる。みるみる冴える脳!ひらめく頭!とっておきの「脳力アップ術」を公開!
2015/04 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2015/06
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --]
//
スポンサー広告
「自分は頭がいい」と思った時点で成長は止まる
自分にはアイデアがあると信じるのは、いい。絶対にイケると信じるのも、いい。だが、「自分は頭がいい」と思い込むのは、けっしていいことではない。その違いが何であるかについて、昭和初期の物理学者・寺田寅彦は、こんな言葉を残している。
「科学者は、たしかに頭がよくなくてはならない。が、そのいっぽう、科学者は頭が悪くなくてはならない、というのも真実である。頭のいい人とは、いわば足の速い旅人のようなものだ。頭の力を過信するあまり、物事を簡単に見抜こうとしてしまうのだ。たとえば、富士山が何であるかは、山頂に達するプロセスを一歩一歩踏みしめてみないとわからない。だが、頭のいい人は、すそ野から山頂を眺めただけで、富士山の全体をとらえたと過信する」
さらに寺田寅彦は、自分の頭を過信する科学者は、自分の学説と自然界の現実が食い違うと、「これは、自然のほうが間違っている」というゴーマンな考え方をしかねないともいっている。
つまり、「自分は頭がいい」と思い込んでいるビジネスマンは、自分の企画が通らなければ、「会社のトップは、みんなバカだ」と考え、自分が開発した商品が売れなければ、「世の中の消費者は、みな無知蒙昧(むちもうまい)だ」と考えることになるわけだ。そんなゴーマンをかましているかぎり、彼の立てた企画は永遠に通らないし、彼の開発した商品は永遠に売れないはずである。
精神科医の和田秀樹氏も、「自分のことを頭がいいと思った時点で発達が止まる」といっている。自分の賢さを過信して、いっさいの努力をやめ、人の話を聞かなくなる。そういう人間を、和田氏は何人も見てきた。たとえば、助教授時代には外国の文献を根気よくあさり、常に考察の力を磨いていた人間が、教授に昇進したのを境にパタリと勉強しなくなり、根拠のない思いつきを自説とするようになってしまう。
和田氏にいわせれば、そうした人間は、自分じたいが権威であり、自分の語ることが真実だと思い込み、もはや何も学ぶ必要がないのだとカン違いしているということになる。「自分にはアイデアがある」と思うことと「自分は頭がいい」と思うことには、天と地ほどの違いがある。「カン違い人間」にならないためには、「自分は頭がいい」と思わない心の習慣が必要だろう。
スポンサーサイト
テーマ:
勉強
- ジャンル:
学問・文化・芸術
[2015/05/07 Thu]
//
頭をサビさせない創造力
//
ホーム
//
FC2Ad
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2018 眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命 all rights reserved.
最新記事
あなたはどっちのタイプ?イマイチの人は超一流を目指し挫折する (05/20)
パソコンやカーナビが悩をダメにする (09/01)
「好き・嫌い」の感情は仕事にこう活かす (08/27)
自分に対する「批判」は大いに利用せよ (08/06)
「記憶力が衰えた」と感じたらこの習慣(その2) (07/26)
月別アーカイブ
2016/05 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (2)
2015/02 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (1)
2013/03 (1)
2012/12 (7)
2012/11 (4)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (5)
2012/05 (6)
2012/04 (1)
2012/03 (3)
2012/02 (4)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (1)
カテゴリ
パワフル思考術 (9)
記憶術・勉強術 (8)
イキイキ習慣術 (8)
脳内のリフレッシュ術 (22)
室内環境の改造術 (8)
読書術・整理術 (6)
決断力と発想力をつける (7)
頭をサビさせない創造力 (16)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
仕事が出来る人の行動術
闘う心理学
管理画面
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。