眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命
ビジネス、試験勉強、子供の教育にもグングン成果が上がる。みるみる冴える脳!ひらめく頭!とっておきの「脳力アップ術」を公開!
2015/06 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
» 2015/08
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --]
//
スポンサー広告
「年寄りくさい考え」は頭がサビる最大の原因
頭をサビさせる最大の要因。それは、新鮮な好奇心を抱きつづけることができずに、心が老いてしまうことかもしれない。年をとるにつれて体力、記憶力が低下するのはだれもが知っていることだが、「感情の力」が低下することはあまり知られていない。だが、「感情の老化」というのは、確実にある。
それは、人によっては、身体と脳の能力低下に先んじて20代後半からやってくる。しかも、「感情の老化」は、身体と脳の老化を促進する元凶にもなる。その意味で、「感情の老化」は、もっとも深刻な老化ということもできる。トーマス・マンの「魔の山」には、情熱が衰えたことを悔やんで自殺してしまう男が登場するが、その男が「感情の老化」にたいして抱いた深刻さは、けっして大げさなものではないのだ。
たとえば、出世レースに遅れ、本線の仕事をはずされてしまったような場合、20代半ばにして、「もう、何をやってもダメなんだ」と思ってしまうビジネスマンがいる。それが、「感情の老化」の始まりである。
それが始まると、爆笑コメディーを見ても笑わなくなり、ひいきの野球チームが奇跡的な逆転勝ちを収めても興奮を覚えなくなる。脳科学的にいえば、それは、βエンドルフィンの分泌が止まり、海馬における刺激がなくなって、ニューロン(神経細胞)がもろくなっていることを意味する。それによって脳の力が衰えれば、おのずと体力も低下するという悪循環になるわけだ。
それでは、「感情の老化」を防止するには、どんな習慣を心がけたらいいのだろうか?一説には「飲む、打つ、買う」が、若さの秘訣だという。自分は、いま、ちょっとイケナイことをしているという良心の痛みが、老け込んだ感情を若返らせる刺激になるというわけだ。
まぁ「不良老人」を目指すのも大いにけっこうだとは思うが、とくに若いビジネスマンの場合は、酒とギャンブルと女に走ったりすれば、なおさらデカダンな気分になって老化してしまいかねない。
そこでひとつの提案。「あぁ、ちょっと気持ちが老け込んできたな」と感じたときは、若いころに好きだった映画を見たり小説を読んだりすることにしている。昔好きだった映画や小説は、いつになっても否定したくない。
そんな気持ちが手伝って、昔の自分になったつもりで、昔に味わったと同じ興奮や感動を覚えることができてしまう。一種のダマシだが、その興奮や感動は、けっしてニセモノではないと思っている。
スポンサーサイト
テーマ:
勉強
- ジャンル:
学問・文化・芸術
[2015/07/05 Sun]
//
頭をサビさせない創造力
//
ホーム
//
FC2Ad
Powered By FC2ブログ
. copyright © 2018 眠れる「脳力」を全開にする最強の頭脳革命 all rights reserved.
最新記事
あなたはどっちのタイプ?イマイチの人は超一流を目指し挫折する (05/20)
パソコンやカーナビが悩をダメにする (09/01)
「好き・嫌い」の感情は仕事にこう活かす (08/27)
自分に対する「批判」は大いに利用せよ (08/06)
「記憶力が衰えた」と感じたらこの習慣(その2) (07/26)
月別アーカイブ
2016/05 (1)
2015/09 (1)
2015/08 (2)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (2)
2015/02 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (2)
2014/09 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (2)
2014/04 (1)
2014/03 (1)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/08 (1)
2013/07 (1)
2013/05 (1)
2013/03 (1)
2012/12 (7)
2012/11 (4)
2012/10 (1)
2012/09 (2)
2012/08 (1)
2012/07 (3)
2012/06 (5)
2012/05 (6)
2012/04 (1)
2012/03 (3)
2012/02 (4)
2012/01 (7)
2011/12 (3)
2011/11 (1)
カテゴリ
パワフル思考術 (9)
記憶術・勉強術 (8)
イキイキ習慣術 (8)
脳内のリフレッシュ術 (22)
室内環境の改造術 (8)
読書術・整理術 (6)
決断力と発想力をつける (7)
頭をサビさせない創造力 (16)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
仕事が出来る人の行動術
闘う心理学
管理画面
このブログをリンクに追加する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。